基礎コンクリートの補修や耐震など様々な種類の工事を請け負っております

お問い合わせはこちら

基礎補強工事について

基礎補強工事とは

家を支える基礎の部分。基礎の上に2階、あるいは3階建ての建物が乗り、人々が生活します。
家と地面を定着させ支える土台で、外部の衝撃をうまく分散させ守ってくれている、基礎は家の要ともいえます。
もしその基礎にヒビが入っていたら? そしてその時大きな地震がきたら…?
とても怖いですよね。
建物を床下から支えている基礎を補修・補強するのが基礎工事です。

基礎コンクリートにも寿命があります

 

「コンクリートは硬いし丈夫そう」…そんなイメージがあるかと思いますが、実はコンクリートにも寿命や弱点があります。
周辺の環境や地質などが関係し、環境がいい場合はあまり気にしなくても大丈夫ですが、周りの環境があまり良くない場合はコンクリートの寿命を縮めてしまう恐れがあります。
コンクリートの寿命について一番の鍵を握るのは、家の土台の基礎コンクリートの今の状態、特に基礎の内部環境です。
外部から目に見える部分ならすぐに気が付きますが、外側にひび割れ等がないからといって油断はできません。
見た目ではわからない内部の床下部分で被害が広まっている可能性もあります。
それをご自身で床下に入り確認する…というのはなかなかできませんので、「我が家の床下はどうなっているだろう」と不安になったら、ぜひShinwaGroupにお連絡ください。
ご相談から点検、お見積りまで無料でさせていただきます。

 

コンクリートの寿命と弱点

基礎コンクリートの寿命は30~40年

基礎コンクリートの寿命は一般的に約30~40年と言われています。しかし家の周辺環境や、状態次第では劣化が早まってしまう場合があります。

基礎コンクリートを劣化させてしまう環境例

  1. :経年劣化
  2. :地震
  3. :欠陥工事
  4. :幹線道路が近い場合:排気ガスやCO2
  5. :海が近い場合:潮風による塩害
  6. :過度な湿気(水分はコンクリートの大敵!)
  7. :過度な乾燥(乾燥収縮)

基礎のひび割れを放置していると、少しずつひび割れが広がってしまい、外壁までひび割れが伝わったり建物が傾いてしまう恐れもあります。
また、地震などでの倒壊の危険性も上がります。
基礎は家を支える大切な部分です。
うちはまだ大丈夫だろうと甘く見ずに、早めに適切な処置をすることをおすすめいたします。

 古い住宅には鉄筋が入っていないことがある

 

建築基準法において、「基礎コンクリートは鉄筋コンクリートでなくてはならない」と定められています。
鉄筋コンクリートとは、鉄筋を中に入れて固めたコンクリートづくりのことを言います。
1981年以前に建てられた家では基礎コンクリートに鉄筋を入れることが義務付けられていなかったため、基礎の強度が弱いことがあります。
また、主な基礎の種類は「布基礎」「ベタ基礎」があり、現在多く使われるのはベタ基礎です。
ベタ基礎は床下全体を基礎で覆い、家を面で支えることができます。
布基礎は建物の壁に沿って帯状に連続して鉄筋コンクリートの立ち上がりが設けられた基礎を言います。
そもそも構造が違うため強度に優劣はつけられませんが、少し注意していただきたいのが「古くに建てられた布基礎のお家」です。
先程書きましたように古いお家では基礎に鉄筋が入っておらず、布基礎は建物の重みを点で支える部分に強度が求められるため、強度の弱い古いお家では注意が必要です。
古い住宅には鉄筋が入っていないことがある
 

爆裂現象の起きた鉄筋コンクリート

 基礎コンクリートは水分や炭酸ガスに弱い

 

水分や湿気はコンクリートの天敵です。コンクリートは防水材ではないので、水分を吸収します。
コンクリートは水分により劣化し、ひび割れなどが起こり、さらに水分が侵入しやすくなるという悪循環が起きてしまいます。
水分の入りやすい状態で放置してしまうと、コンクリート内部の鉄筋まで水分が届き、そこが錆びて膨張し引っ張る力に耐えきれず、コンクリートの内側から破裂する「爆裂現象」が起きるかもしれません。
また、コンクリートは排気ガスなどの炭酸ガス(CO2)にも弱く、炭酸ガスがコンクリート内部に入ることで化学反応が起き、中性化が起きます。
中性化が起きると、もともとアルカリ性のコンクリートが中和されてじわじわと強度が下がっていき、それが鉄筋の部分まで達すると錆が生じてしまいます。
そして同じように最悪の場合、爆裂現象が起きてしまう…ということになります。
中性化は酸性雨でも起こりうることです。

基礎補強をした方が良い理由

 

地震や地盤沈下など外部からの力によりひび割れが発生したり、経年劣化や周辺環境による場合など、基礎コンクリートが傷んでしまう原因はいろいろあります。
強くて硬そうに見えるコンクリートでも、上記のように弱点があり、劣化・弱体化が進んでいきます。
それを食い止めるのが基礎補強工事です。

早期の対策がお家の寿命を伸ばします!

 

一度基礎補強を行えば、基本的には再度行う必要がありませんので、ひび割れや劣化がどんどん進む前に、また、劣化予防としても基礎補強工事をされるのがおすすめです。
まだ築年数が浅いから必要ないと思われるかもしれませんが、まだ丈夫な若いコンクリートのときに補強をしたほうが頑丈な状態でコーティングができるので、早めの補強工事もおすすめです。
一度補強をしてしまえば30年~40年と言われているコンクリートの寿命を半永久的に延ばすことができ、将来の余分な出費や地震などの不安を減らすことができます。


基礎補強の工法について

 

当社オススメの工法は「ハイブリッド工法」です。
施工期間も短く、金額、そして耐久性において1番良いと言えます。
ハイブリッド工法は高速道路や橋脚など国の公共事業でも採用される信頼性の高い工法ですので安心してお任せください。
また、部分的な補修やその他の工法での補修もいたしております。詳しくはお問い合わせください。

 

ハイブリッド工法 概要

 

施工期間

約1~2日程度

費用 約3万円~
説明 樹脂(エポキシ樹脂)と強化繊維(アラミド繊維)の2つの素材を使用し基礎コンクリートを補強します。
樹脂の中でトップクラスの粘着力のエポキシ樹脂と、戦車や宇宙事業にも使われ鉄の数倍の引張強度を持つアラミド繊維。
これらを塗布・貼り付けることにより、樹脂が浸透しやすく相性の良い強化繊維がしっかりと基礎を補強し、粘着力の高い樹脂がコンクリートと強化繊維をしっかり粘着させ、強化繊維の効果を倍増させます。
こうして相乗効果を発揮し、お家の基礎を守るのです。
施工方法
  1. :現地調査 コンクリートの状況を確認します。
  2. :養生 施工箇所以外が汚れないよう養生します。
  3. :下塗り1 弱くなったコンクリートを表面強化するための下塗りをします。
  4. :下塗り2 アラミド繊維を定着させるための下塗りをします。
  5. :繊維貼り付け アラミド繊維のシートを速やかに貼り付けます。
  6. :上塗り シートの上から上塗りし、繊維層を樹脂層の間に挟み込みます。

工程3~6ではこのようにエポキシ樹脂とアラミド繊維を重ねていき、強度を発揮します。

① → ② → ③ → ④ の順に重ねて施工します

お電話でのお問い合わせはこちら

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。